黄体機能不全による不妊

不妊や妊娠と向き合うとき、基礎体温の計測を開始すると、通常とは異なるラインのグラフが描かれる場合もあります。
黄体機能不全は、妊娠に向けての準備が体にまだ出来上がっていない状態のことをいいます。
基礎体温をつけるようになり、始めて聞いたという方も多いことでしょう。

女性ホルモンの分泌により、妊娠が可能になるよう調整されているものです。
卵子を2週間近くかけて排卵し、妊娠しなければまた月経によって新しい周期へのリセットをしています。
月経がスタートしてから排卵の期間は、優れた卵を育む時期で、排卵から高温期前半の時間は、着床を待っている時期ということになります。
これらが崩れてしまうと、黄体機能不全で子宮内膜感受性低下や卵胞発育不全なども考えられるようになるのです。
高温期は、妊娠しない限り続かないので、再び月経がきます。

黄体機能不全は、どのような基準で診断されるのでしょう。
体温の違いが、高温期と低温期で0.3度以内あること。
プロゲステロンが、10ng/ml未満。
高温期が、9日以内であること。
子宮内膜が、8mm以内の厚みを持っていることなどです。

黄体機能不全は、黄体ホルモンの分泌量が少ないことをいいます。
不妊症の要因として、黄体機能不全が関係していることも考えられるでしょう。
女性の体に大きく影響を与えるホルモンは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類です。

黄体機能不全になるのは、子宮内膜の感受性が下がる、黄体形成ホルモン(LH)の分泌量が減る、卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌量が減ることがあげられます。

コメントは受け付けていません。